2010/12/09
MAGLIGHT の LED 化
大小取り混ぜて 4 本持っているマグライトのうち、
AAA cell 1 本使用の SOLITAIRE と
AA cell 2 本使用の MINI-MAGLIGHT の電球が切れてしまった。
純正の交換電球に交換しても良かったのだが、
折角だからと LED 化キットを探してみた。
MAGLIGHT は定番中の定番なので LED 化するキットは何点か見つかったのだが、
その中でリフレクタの取り外しを含めた改造を一切する必要がない
キットを見つける事ができたので購入してみた。
MINI-MAGLIGHT の方は電球のかわりに LED を差し込むだけで良かった。
SOLITAIRE の方は流石に 1.5V では LED が点灯できないのか、
N cell と同じサイズで 12V の日本では珍しい電池を利用し、
余った電池スペースに多分 CRD(整流ダイオード)と思われる
スペーサーを入れる様になっていた。
LED に交換すると白くて指向性の強い LED 独特の光を放つ。
リフレクタは取り外さなかったのだが
指向性が強い光なのであまり役だってはいない様だが、
これは LED の特性上しょうがないと思う。
それよりも非常に明るく省電力になり、
更に電球が切れる事も無くなるメリットの方が大きい。
特に電圧が高い SOLITAIRE は非常に明るく、
今まで暗くてあまり役だっていなかった SOLITAIRE が
今後活躍しそうな感じだ。
今回購入したキットは LED に差し替えるだけのキットだったのだが、
LED 化するにあたって探した範囲でもヘッド部分に余計な物を挟んだり、
リフレクタを削ったり外したりと改造が必要なキットが多く見つかった。
特にヘッド部分に余計な物を挟むタイプのキットだと
ヘッドがちゃんと締まらなくなるなどの弊害がある様だ。
ヘッドとボディの間に隙間があけば防水性にも支障がありそうなので、
そういうデメリットがない今回のキットは非常に良かったと思う。
2010/12/08
Imagine
Imagine there's no Heaven
It's easy if you try
No hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today
Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace
You may say that I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one
Imagine no possessions
I wonder if you can
No need for greed or hunger
A brotherhood of man
Imagine all the people
Sharing all the world
You may say that I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will live as one
John Lennon
2010/11/01
日本鬼子(リーベングイズ)
尖閣諸島での漁船衝突事故に端を発して険悪になった日本と中国の関係だが、 そういった反日感情を表現する言葉のひとつに 「日本鬼子(リーベングイズ)」という言葉があり、 中国語ではこの言葉は非常に強い侮蔑の意味を持つ様だ。
そういうあからさまな日本に対する侮辱文言に対して、 一部のネットユーザ(特に有名な某匿名掲示板)の間では 侮辱的な言葉を正面から受け止めずに、 「日本鬼子(ひのもとおにこ)という萌えキャラを作って中国人を萌え豚にしよう」 という風に斜めに受け流す動きが見られるらしい。
すでにアマチュアのイラストレイターが
数多くのデザイン案をネットで公開しているが、
どれも最近流行の萌えキャラとしてなかなかに可愛く描かれており
非常にクオリティが高く見える。
こういった動きに対して中国の反応もいくつか紹介されているが概ね悪くない様だ。
この様な動きに対して日本国内からも「馬鹿らしい」、「プライドがない」、
「平和呆け」など反対の声も多々上がっている様だが個人的には大賛成である。
こういう経緯を見ていると、 以前村上春樹氏のエッセイで読んだ以下の言葉を思い出す。
相手の罵声に対して罵声で返せば双方の関係に何の進展もなくなり、 根本的な部分でお互いに対する反感としこりが残ってしまいがちだが、 この様に反応する事で却って相手も冷静になる事ができるだろうし、 相手に対して冷静でかつ大人な対応をしたと第三者に印象づける事もできる。"Always remember, others may hate you, but those who hate you don't win unless yout hate them."
この事をよく覚えておきたまえ。もし他人が君を憎んだとしても、 君が相手を憎み返さない限り彼らが君に打ち勝つという事はないだろう
リチャード・ニクソン元アメリカ大統領
そして何より相手と同じ土俵に立って争う事を避けるという点において 相手側に勝利したという実感を抱かせずに事態を収束に導く事ができるだろう。
我々の先人が命を投げ打って手にいれた平和はとても尊いと思う。
「平和ぼけ大いに結構、平和で何が悪い」と、
世界に向けて大声で(小声でも可)主張したい。
2010/10/27
2010/10/18
Motul 710 2T
現在愛用している Motul の 710 2T というエンジンオイルは、
日本の国内で購入すると最安値でも 3,000円/1L 弱、
amazon.co.jp 等では 3,600円程度で販売されているのだが、
USA で購入すると $39/4L 程度と格安である。
4L だと重量も 8 ポンド(約 3.6kg)になるので、
送料も $40 近くかかってしまうのだが
それでも日本で購入するよりは 2/3 程度の金額で割安である。
関税がかかってしまう可能性があるので
もうちょっと高価になってしまう場合もあるが、
この円高の機会にある程度大量に個人輸入しておこうかな。
共同で個人輸入する方(殆どいないとは思うけど)はご連絡を。
金銭の授受が発生するので信頼できる方に限らせて頂きます、悪しからず
まぁ、今時反社会的な 2 ストローク乗りは滅多にいないんだろうけど
2010/10/12
2010/10/02
ミニ(でもないか?)ツーリング to 箱根
週末、そして今晩はいわゆる stag night なので、
仕事を早めに切り上げてバイクでお出かけ。
取りあえず東名〜小田原厚木道路を経由して小田原方面に向かおうとだけ決めて、
バイク 2 台で夜の高速道路をひた走り。
勿論、バイクは反社会的な 2 ストローク 2 台。
まずは定番の東名高速海老名でお茶休憩。
夕食を食べていなかったので焼き鳥など食べて腹をふくらませたら出発。
小田原厚木道路の終点界隈で、
ふと「旧道の七曲がりを走ろう」と思い立ったのでそのまま旧道を畑宿方面に。
バイクでこの道を走るのはかれこれ 15〜6 年ぶりなんだけど、
相も変わらずに暗くて狭くて曲がりくねった道を
畑宿、七曲がり、お玉ヶ池経由で芦ノ湖まで快調に走り抜ける。
芦ノ湖畔で少々休憩した後は大観山を経由して椿ラインを下り湯河原へ。
本当は大観山でも休憩する予定だったのだが、
結構深い霧に覆われてしまったので休憩は断念して直で下山行程。
ただでさえ外灯もなく真っ暗な道なのに、
更に追い打ちをかける様な深い霧まで立ちこめてきたおかげで、
なかなか恐怖な体験もできたけど何とか湯河原まで下山完了。
流石に湯河原の温泉街に降りてきた時には疲れ切っていて
集中力も途切れ途切れになってしまっていたので、
コンビニ前でお温かいお茶を飲みながら休憩。
湯河原からは旧道経由で根府川駅にてトイレ休憩、
西湘バイパスから秦野インターに抜けて東名高速に乗り、
やはり海老名で夕食を食べて無事に帰ってきました。
19 時半出発で帰宅したのが 1時半だったから 6 時間のツーリングで、
ちゃんとした休憩が 4 回ってのは少なすぎかな?
それよりも、久々に夜の峠を走ったのだが、
夜目が更にきかなくなっていて年齢を実感してしまった(超ショック)。
しかも峠道を走ったせいで膝までガクガクと笑っている。
明日(もしかしたら明後日)は筋肉痛なのかなぁ
2010/09/25
横須賀
以前より計画していた伊豆方面ツーリングが雨のために中止となってしまったが、 昼頃には雨もあがり快晴となったので夕方から横須賀まで出かけてきた。
今の時代にとっては「反社会的」とも言える 2 ストローク250cc 2台で 第三京浜〜首都高速2号三ツ沢線(K2)〜1号横羽線(K1)〜湾岸線(B)を経由し、 並木JCTから横浜横須賀道路を利用して横須賀入り。
今回の目的は横須賀で美味しいハンバーガを食べる事だったのだが、
有名な Honey Bee や TSUNAMI ではなく
ちょっとはずした Buffalo という Pub で NAVY BURGER を堪能した。
本格的な hamburger に soda が付いて1000円程度という金額は、
国内では格安に感じるが冷静に考えると結構高価ではある。
本格的で美味しい hamburger を気軽に食べられる様になって欲しい。
2010/09/06
iMac + HHK PD-KB02 + KeyRemap4MacBook
結局 iMac には Happy Hacking Keyboard PK-KB02 を接続してしまった。
FKB8745 は打鍵感は申し分ないのだが、
一部のキー配列がHHK とは異なる
(vi 使いには ESC や ` の位置は重要)事、
HHK に比べると若干横幅が広い(狭い机上では結構問題になる)事が理由で、
どうしても使いづらく感じしまい早々に使用を断念した。
続いて使用したのは PD-KB400NW で、 これは配列に関しては申し分ない(PD-KB02 と同じ)なのだが、 カチャカチャとした打鍵感がどうしても気になってしまい こちらも使用を断念してしまった。
結局、PS/2 → USB 変換ケーブルを使って PD-KB02 を繋ぎ、
勿論 KeyRemap4MacBook も併用しながら使っている。
やはりこの(ある種特殊な)配列と打鍵感からは離れられない様だ。
PD-KB02 は既に製造中止から5年以上が過ぎてしまい、
新品の入手はおろかメイカーによる修理もままならない様なのだが、
現在使用中の PD-KB02 2台と予備に確保してある未使用新品の1台が
壊れてしまったらどうしたら良いんだろうか。
PD-KB02 の再発売は無理だとしても、せめて修理対応は続けて欲しいと思う。
実際、今回 iMac に接続した PD-KB02 はモードスイッチが壊れていて
モードを変更する事が出来なくなっているし(モードを変更する事は無いが)、
もう 1台ごくまれに使用する PD-KB02 は
スペイスバー左右の ◇ が使えなくなっている
(サーバに接続しているので実質は問題ないのだが)。
単なる宣伝文句ではなく本当に生涯使えるインタフェースだと考えているなら、 多少高価でもいいから修理対応をして欲しい。アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、 どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。 馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。 いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、 生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。
PFU 社の Happy Hacking Keyboard Website より
一般的なキーボードと比較すると高価と言えるキーボードを 敢えて選択したユーザの事を考えて欲しいと思う。