2010/08/01
COMMUTER GRIP
Specialized Sirrus の純正グリップは
エルゴノミックデザインなので握りやすいのだが、
長期間使用していると素材の問題なのかベタベタしてくる。
特にこの時期は感触が不快なので交換しようと思い
替わりとなるグリップを探していたのだが、
これだというグリップをなかなか見つけられずにいた。
先日 SPECIALIZED 純正でウレタンフォームでできた
COMMUTER GRIP というグリップを発見し、
早速購入しようと SPECIALIZED 取扱店などに問い合わせたのだが
取り扱っているお店を発見できなかった。
しょうがないので通販サイトを調べてみたところ、
ドイツの自転車ショップが唯一ヒットした。
送料がバカにならないのだが、
このままだと日本では入手できない様な気がしたので
ドイツから個人輸入してみた。
送料が商品代金の 2.5 倍近くかかってしまうは、
注文確認のメイルがドイツ語なので意味がちんぷんかんぷんだわで、
色々とバタバタとしてしまったが、グリップは無事に 2 週間弱で到着。
ちなみに Invoice も全てドイツ語だったので皆目意味不明。
早速装着してみるとウレタンフォームだけあって握った感触は非常に良い。
これでベタベタとおさらばできるだけではなく、
更に快適に自転車を運転できる様になりそうだ。
このグリップは是非日本でも普通に入手できる様になって欲しい。
2010/07/27
Canon PowerShot S90
普段使いとして愛用していた Canon の IXY Digital 80 が壊れてしまったので、
Canon の PowerShot S90 というデジタルカメラを代替機として購入した。
コンパクトデジタルカメラなのに F2.0 という明るいレンズを搭載しており、
更には RAW モードでの撮影も可能という、
ちょっとしたデジタル一眼レフカメラに匹敵する高性能を誇っている。
非常に丁寧な作り込みの Canon らしいデジタルカメラなので、
結構気に入っているのだが問題が無いわけではない。
手前についているコントローラーホイールが殆ど抵抗なく回転してしまうので、
撮影している最中にちょっと親指などが触れると設定が変わってしまう。
何か良い解決策がないかと色々と検索してみると、
Seattle にある Lensmate という会社が発売している
この商品を発見した。
コントローラホイールの外側をほんの少し高くする事で、
不意に指などが触れた際にはコントローラホイールを
回転しずらくするという非常に単純な発想の商品なのだが、
価格も安いので取りあえず購入してみた。
まだ国内では扱っていない様なので
Seattle にあるこの会社に直接注文したのだが、
一番格安な U.S. Postal Service を利用しても丁度1週間で到着した。
そうは言っても商品代金よりも送料の方が高くついてしまったのだが…
早速 S90 に貼り付けてみると非常に良い感じでおさまっており、
単純で安価な商品の割には効果がある。
これで撮影中に不用意に設定が変わってしまう事が防げそうだ。
今の所個人輸入しなければならないというのが若干面倒ではあるが、 Canon PowerShot S90 でコントローラホイールの回転に困っている人には、 おすすめできる一品だ。
2010/07/22
全てがあり得ない事だらけだ
超法規処置で入国したと言う元死刑囚の女性。
チャーター機での来日やら、空港まで黒塗りの車でお出迎えやら、
挙げ句の果てはヘリコプターで富士山の観光?
すっかり VIP 扱いされているのだが、
元々は
罪のない人々を大量に無差別殺戮したテロリスト
ではないのだろうか?
恩赦だか特赦だかで罪は赦されたのかも知れないが、
罪のない多くの人を殺戮したという事実は決して消えはしないと思う。
こんな殺人者をもてなす事に税金が費やされているのかと思うと
納税者の一人として憤りを通り越し情けなくなってしまう。
過熱報道しているマスコミの扱いにも疑問を感じるが、
それよりも信じられないのは特別機までチャーターする政府の振る舞いだ。
事件により殺された罪無き人々の遺族の感情に配慮する気はないのだろうか?
どう考えても遺族の感情を逆撫でしているとしか思えない。
これが 100 人以上の犠牲者を出した事件の実行者への扱いと言えるのだろうか?
そもそも、今の時期にこんな事をして誰に何の得があるのだろう?
そして、選挙で落選した(すなわち国民にダメ出しされた)法務大臣は、
いったい何度特権を振りかざして法律を破れば気が済むのだろうか?
本来は法律を遵守させる立場にあるだろう事には気が向かないのか?
2010/07/19
北海道〜旅の記録
- 7/8
-
自宅〜羽田空港〜新千歳空港〜札幌二条市場〜ホテル〜アサヒビール園
羽田空港の駐車場は事前予約ができるのでなかなか便利。
昼食を食べた二条市場のお店は知らなければ(知っていても) とても入りづらい雰囲気のお店でした。
- 7/9
-
札幌〜旭川〜青葉(旭川ラーメン)〜旭山動物園〜層雲峡温泉
札幌から旭川までの高速道路は(昼間は)非常に快適だけど、 途中外灯が全くなかったので夜走るのは若干怖そう。
新横浜のラーメン博物館でも食べた筈だけど 元祖旭川ラーメンの青葉は非常に美味しかったです。
旭山動物園は平日なのに非常に混んでいたのと、 やたら坂が多かった事が一番印象に残っています(動物じゃないのかっ)。 - 7/10
-
層雲峡〜北見〜阿寒湖
北見を過ぎた界隈から空模様が不安定だったが、 釧北峠を越えたあたりから本格的な雨。
阿寒湖で名物のエゾジカの焼き鳥を食べたら観光をあきらめて ホテル内の喫茶室で窓の外の雨と阿寒湖を眺めながらノンビリと過ごす。 - 7/11
-
阿寒湖〜サロマ湖〜北見
昨日とはうって変わって好天の中オホーツク海を一路目指す。
サロマ湖では野生のキタキツネと遭遇して結構感激。
最終日の宿はロッジだったのだが、 夜寒くてストーブに点火してしまった(7月中旬なのに…)
- 7/12
-
北見〜たんちょう釧路空港〜羽田空港〜自宅
朝から雨が降っていたのでついついストーブに点火してしまう。
ホテルチェックアウト後は一路空港を目指してひた走る。
レンタカーを返却した後は北海道にお別れをして羽田着。
僅か 1,000円の追加料金で利用できるクラス J はとてもゆったりしており、 アテンダントの方々によるサービスも一クラス上な感じで大満足です。
お疲れ様でした。
2010/07/15
北海道
実家への顔見せを口実に北海道旅行をしてきた。
実家に立ち寄ったのは極僅かな時間に過ぎず、
殆んどの時間を旅行に費やしたのだが、
非常に充実した家族旅行が満喫できた。
道央〜道東へのごく一部を駆け足で回っただけなので
雄大な大自然を満喫できてはいないが、
それでも素晴らしい環境の片鱗を感じる事はできたと思う。
そして、それにも増して多くの方々の暖かい心遣いや
様々な形の好意や親切に充たされた旅行だったと改めて感じる。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
おかげさまで非常に素晴らしく実りのある旅行になりました。
2010/06/02
みずほ銀行
みずほ銀行のオンラインバンキングで振り込みをする場合に必要な
第2暗証番号から指定された4桁の番号を見つけ出すためのスクリプト。
awk (1) だけで書いたのでどんな環境でも動作する筈。
引数で番号を指定するか端末から入力すると、
対応する数字が表示されます。
こんなピンポイントでしか役立たないスクリプトを
利用する人がいるかどうか不明なのだが、
折角なので公開だけはしてみる。
あまり問題はないと思うのだが、
第2暗証番号を平文で保存するので
ご利用はくれぐれも自己責任で。
1#!/bin/sh 2# 3# $Id: mizuho,v 1.1 2010/01/06 07:15:54 mitz Exp $ 4# 5awk ' 6 BEGIN{ 7 base="第2暗証番号" 8 if("'$1'") 9 num = "'$1'" 10 11 if(!match(num, /^[0-9]{4}$/)){ 12 printf "Input number: " 13 getline num < "/dev/tty" 14 } 15 split(num, nums, ""); 16 for(i=1; i<=4; i++) 17 print substr(base, nums[i], 1) 18 print 19 } 20' < /dev/null
2010/06/01
アプリケイションを Dock に表示させない
通常のアプリケイションは起動すると
Dock にアプリケイションのアイコンが表示される。
これはこれで便利なのだが、
MacBook など画面が狭い場合は Dock が拡がりすぎるので邪魔になってしまう。
その様な場合は、アプリケイションの info.plist に
NSUIElement という Key を追加し、値に 1 を指定し
Dock を再起動するとアイコンが表示されなくなる。
Property List Edit で編集しても構わないが、
ターミナルから以下のコマンドを実行する事でも設定できる。
$ sudo defaults write アプリケイションのフルパス名/Contens/Info LSUIElement -string 1 $ sudo chmod 644 アプリケイションのフルパス名/Contens/Info.plist $ killall Dock元に戻したい場合は以下のコマンドを実行する。
$ sudo defaults delete アプリケイションのフルパス名/Contens/Info LSUIElement $ sudo chmod 644 アプリケイションのフルパス名/Contens/Info.plist $ killall Dock
plist の編集方法が判らない場合や、 ターミナルでコマンドを実行するのが嫌な場合は Make Invisible を利用しても同じ効果が得られると思う。
Dock ではなくデスクトップアイコンを非表示にする方法。
TimeMachine 用の HDD を接続するとデスクトップにアイコンが表示されるが、
以下のコマンドをターミナルから実行してログインしなおすと
アイコンが表示されなくなる。
$ chflags hidden /Volume/ボリューム名特定のボリュームアイコンのみを非表示にする場合に便利。
表示させたい場合は以下のコマンドを実行してログインしなおす。
$ chflags nohidden /Volume/ボリューム名
2010/05/25
Eye-Fi Pro X2
以前から気になっていた Eye-Fi だが、 RAW 画像転送とAd-hoc モードが搭載されたので 思い切って(という程ではないが)試してみた。
付属する Eye-Fi Helper というプログラムをインストールして、
Eye-Fi Pro X2 の初期設定を行う。
iPhoto への転送や ftp/ftps を利用した転送も可能な様だが、
とりあえずはコンピュータへの転送を試してみる。
Eye-Fi Pro X2 をデジタルカメラに入れて撮影してみると、
撮影したそばから自動で転送を始めている。
出先など無線 LAN の無い場所では普通の SD カードとして画像を記録し、
自宅に戻ってカメラの電源をいれたら勝手に転送してくれるので
非常に手軽で便利だ。