2011/06/30

Bicycle

最近近所のお友達がちゃんとした自転車に乗るようになり、 一緒に遊ぶ度にその子の自転車を借りては乗っていた。
地面に足は付かないがペダルには届くので なかなか上手にペダルをこいで前に進んでいる姿を見ていると、 もう三輪車では間違いなく物足りない様なので 少し (随分) 早めの誕生日プレゼントとして自転車を買った。

Image: img_1204.jpg

a.n.design-works

アニメなどのキャラクターが描かれた自転車よりも、 シンプルで飽きのこないデザインの自転車が良いなと思い ネットで色々と調べてみると、 a.n.design-works というメイカーの自転車が 子供用とは思えない程シンプルで落ち着いたデザインだったので即決。

Image: img_1208.jpg

CV14

朝起きて自転車を目にした娘はそのまま室内で乗り回す程気に入った様だ。
これから暫くは幼稚園から帰ってくると乗り回す日々なんだろうが、 くれぐれも車には注意して安全に遊んで欲しいと心から願っている。

2011/06/27

MacBook Air のアップデート不具合

Mac OS X のアップデート 10.6.8 がリリースされていたので、 手元にある MacBook Air (Late 2010) でもアップデートを実施した。
MacBook Pro(Eary 2011) や職場の iMac 27″ (Late 2009) では 何も問題が発生しなかったのだが、 何故か MacBook Air だけは問題が発生してしまった。

10.6.8 へのアップデートは一見正常に終了したかに見えたが 最初の再起動ではログイン画面が表示されるまでに非常に時間がかかり、 なんとなく「イヤな予感」がしていたのだが、 ログイン画面が表示された瞬間に「イヤな予感」が的中した事を知った。
ログイン画面は白い半透明のフィルターがかかった様に表示されており、 マウスカーソルの移動はできてもクリックやキー入力は全くできなかった。
しょうがないので電源ボタンの長押しでシャットダウンして再度起動してみると、 やはりログイン画面が表示されるまでに非常に時間がかかり ログイン画面は今度は普通に表示されたのだが、 先ほど同様マウスカーソルの移動のみが可能でクリックやキー入力は 全く出来ない状況に変わりはなかった。

PRAMクリア
そこで電源スイッチを入れた直後に 『Command』+『Option』+『P』+『R』を同時に押して、 もう一度起動音が聞こえるまでキーを押し続ける PRAM クリアを実施してみるが状況は改善されない。
シングルユーザモード
次に電源スイッチを入れた直後に 『Command』+『S』を同時に押してシングルユーザモードで起動し、 Applejack を実行して ファイルシステムの整合性検証 (fsck)や アクセス権の修復などを実施してみるが状況は全く改善されない。
セーフブート
最後は起動音と同時に 『Shift』キーを押して起動する セーフブートを試みると何とかセーフモードで起動できたので、 ソフトウェアアップデートを確認してみると 10.6.8 が適用されていない状況だった。 そこで Apple のサイトから 10.6.8 のアップデータをダウンロードして 手動でインストールしてみたところ無事に起動できた。

PRAM クリアやアクセス権の修復では復旧できない障害はめずらしいが、 セーフモードで起動して回復できたので良しとする。
同じ症状で困っている人がいるかもしれないので記事として残しておきます。

2011/06/19

父の日

娘が幼稚園で作った父の日のプレゼント。

Image: RIMG0276.JPG

父の日のプレゼント

娘からプレゼントを貰えるなんて感激。
改めて成長しているんだなと実感する喜びの瞬間。

2011/06/16

太陽のたまご♪

今年も恒例の宮崎産の完熟マンゴー。

Image: IMG_1173.JPG

太陽のたまご

今年は娘もしっかりと食べる様になったので 1 個増やして 4 個買いました。
素晴らしい太陽と自然の恵みが詰まっています。

2011/06/15

php の proc_open() を利用した openssl コマンドの実行

php ネタ

openssl (1) で暗号化されたファイルを復号化する処理を php で実装する必要があった。
pear を探せばその手のモジュールは多分あるだろうと思ったが、 標準で含まれないモジュールに依存したくなかったので 外部コマンドの openssl を利用する方法を試してみた。

php では入力、もしくは出力のみの外部コマンド実行は popen() を利用できるが、 入出力双方向が必要なので proc_open() を利用する。
最初は proc_open() した openssl の入力側パイプに 暗号化されたデータを全て出力 (fwrite()) した後で 出力側パイプから復号化されたデータを読み出し (fread()) ていたのだが、 入力データがある程度のサイズを越えると openssl はデータ読込みの途中でデータを出力しないと 読込み (もしくは処理) をブロックしてしまう様なので、 fwrite() の後に fread() を実行する様に修正した。
この時、当初は stream_select() を利用してパイプの出力側からの 入力可否を監視する様にしたのだが、 stream_set_bloking() を利用してパイプの出力側を 非ブロックモードにする事で、 パイプから読込めない場合でも fread() が即リターンするので stream_select() の呼出しによりコードが煩雑になる事が避けられた。

  1<?php
  2    /*
  3     * Copyright (c) 2011 Mitzyuki IMAIZUMI. All rights reserved.
  4     *
  5     * $Id: decrypt.php 3 2011-06-16 16:15:48Z mitz $
  6     */
  7
  8    define("OPENSSL",    "openssl enc -d -des3 -pass pass:%s");
  9    define("BLOCSIZE",   "4096");
 10
 11    /*
 12     * ファイルの復号化
 13     *   $1: ファイル名
 14     *   $2: サイズ
 15     *   $3: パスフレーズ
 16     */
 17    function    decrypt($file, $size, $pass)
 18    {
 19
 20        $desc = array(
 21            0 => array("pipe", "r"),                /* stdin:  pipe */
 22            1 => array("pipe", "w"),                /* stdout: pipe */
 23            2 => array("file", "/dev/null", "w")    /* stderr: /dev/null */
 24        );
 25
 26        if(($fp = fopen($file, "r+"))){
 27            if($data = fread($fp, $size)){
 28                if(preg_match("/^Salted_/", $data)){
 29                    /* 暗号化されている場合 */
 30                    if($pp = proc_open(sprintf(OPENSSL, $pass), $desc, $pipe)){
 31                        /*
 32                         * `openssl enc -d …' を実行する。
 33                         *
 34                         * ファイルの内容はすでに $data に格納されているので
 35                         * BLOCSIZE 単位で openssl の標準入力に出力する。
 36                         */
 37
 38                        stream_set_write_buffer($pipe[0], 0);
 39                        stream_set_blocking($pipe[1], 0);
 40
 41                        $buf = "";
 42                        
 43                        while($size > 0){
 44                            /*
 45                             * 1 ブロック出力
 46                             * substr() は開始位置に負の値を指定すると
 47                             * 文字列の終端を起点とした開始位置からの
 48                             * 部分文字列が取得できる。
 49                             */
 50                            fwrite($pipe[0], substr($data, 0 - $size, BLOCSIZE));
 51                            $size -= BLOCSIZE;
 52                            /*
 53                             * openssl からの読み出し処理
 54                             * 非ブロッキングなので、
 55                             * 読めない場合は即座に fread() から戻る。
 56                             *
 57                            $buf .= fread($pipe[1], BLOCSIZE);
 58                        }
 59                        fclose($pipe[0]);
 60
 61                        while(!feof($pipe[1]))
 62                            $buf .= fread($pipe[1], BLOCSIZE);
 63                        fclose($pipe[1]);
 64
 65                        proc_close($pp);
 66                    }
 67                    /*
 68                     * 復号化したデータの出力
 69                     * 入力ファイルを書き換える
 70                     */
 71                    fseek($fp, 0);
 72                    ftruncate($fp, 0);
 73                    fwrite($fp, $buf);
 74                }
 75            }
 76            /* 暗号化されていない場合はそのまま close() する */
 77            fclose($fp);
 78        }
 79
 80    }
 81
 82?>
    

2011/06/16 追記

ブロック転送のロジックを整理して最適化した。
データサイズ $size をループの制御変数とする事で 余計な変数や転送ブロック数の計算を削除し、 openssl への出力データの部分文字列切り出し処理で substr() を利用する際に負の値を指定して 開始位置を文字列後端からの位置で指定する様に変更した。


Copyright © 2008-2020 Mitzyuki IMAIZUMI. All rights reserved.