2022/06/06
ホウリーウッズ 久留里キャンプ村でソロ
直前にも関わらずオートサイトの予約が取れたので千葉県はホウリーウッズに久々に行って来ました。
前回のキャンプ から実に3ヶ月ぶりです。
このキャンプ場は 2018 年に久々にソロキャンプを再開した時 に行ったキャンプ場で凄く久しぶりに訪れました。
前回はオートバイで行ったので最低限の荷物でしたが、今回は車なので安心して色々と持参できました (半分くらいは使っていないという...
割り当てられたのは木の中の独立したサイトでプライベート感もあり素晴らしいロケーションです。
他のオートサイトに比較すると若干狭めとの事でしたがソロキャンプなので全然問題ありません。
むしろ林間サイトの様な感じで木立もありハンモックも張れてとても落ち着けました。
暖かくなったので今回は NEMO のダガーストームでの設営で、天気も良かったのでタープ無しです。
設営が終わったらまずはお湯を沸かしてコーヒータイムを満喫します。
豆は普段から愛飲しているコックテール堂の OLD 5 を自宅から小分けして持参しました。
強めのフレンチローストは本当はネルドリップが一番良いのですが手入れが煩雑なのでペーパードリップで妥協します。
珈琲を愉しんだ後は薪割タイムです。
キャンプ場で販売されている薪を一束購入して BABACHO の多喜火鉈で薪割をします。
何も考えずに目の前の薪に集中して薪を割る時間もキャンプの楽しみの一つですね。
こちらのキャンプ場は自然環境保護の観点から焚き火シートの使用は義務づけられています。
焚き火シートは普段から持参しているので手持ちの品を利用しましたが持っていない場合は売店でも販売されています。
直火可のサイト以外では焚き火シートを使うと燃えかすの後始末も楽なので実はお勧めです。
夕食は焚き火で焼いた焼き鳥から始めます。
写真では大きく炎が上がって見えますが実際は熾火にしてからなので良い感じに美味しく焼けました。
焼き鳥の後は極厚鉄板でステーキを焼いて頂きます。
焚き火の火力と鉄板の厚さでとっても美味しく焼けました。
2022/04/27
見た目改善計画
CX-5 は外装も内装もなかなか素晴らしくそれなりに高級感もあり気に入っているのですが、
随所に上位の CX-8 との差別化、もしくはコストカットのためと思われる微妙な部分が散見されます。
今回はそんな微妙なコストカット部分を CX-5 では定番と言える サムライプロデュース の製品を使って改善してみました。
- AVスイッチベースパネル
-
前側のシフトゲートは上質なピアノブラック塗装ですが、AVスイッチ部分は普通の黒い樹脂が剥き出しのままなので
AVスイッチベースパネル を装着しました。
専用設計だけあって形状もサイズもピッタリ、ボリューム表示の文字も純正と殆ど同じなので違和感ありません。
ただし、私の CX-5 の AVスイッチ部分は個体差なのか前側の左右が若干上に張り出した形状をしててそのまま装着すると結構な段差となってしまうので、元々付いていた若干厚手の両面テープを剥がして手元にあった厚さ 0.135mm の両面テープに貼り直して装着しました。
シフトパネルと一体感が生まれて良い感じになったと思います。
- フロントドリンクホルダーカバー
-
フロントのドリンクホルダーも黒い樹脂が剥き出しのままなので
フロントドリンクホルダーカバー を装着しました。
内装の他の部分に合わせてカラーは落ち着いたサテンシルバーを選択しましたが違和感なくマッチしていると思います。 両面テープで貼り付けるだけで簡単に装着でき見た目に少し高級感が出ました。 夜は天井のダウンライトが微妙に反射して良い感じになります。
- リヤドリンクホルダーカバー
-
リヤのドリンクホルダーもフロントとセットで
リヤドリンクホルダーカバー も装着しました。
ドリンクホルダーの周囲の樹脂部分がピアノブラックになって後席の高級感が随分と向上したと思います。
- ウィンドウトリム鏡面仕上げ
- CX-5 のウィンドウトリムは下側は鏡面メッキのウィンドウトリムが純正で装着されていますが、上側は黒い樹脂が剥き出しになっています。 下側も樹脂のままだったら気にならなかったのですが上半分だけ黒い樹脂が剥き出しなのは違和感があるので ウィンドウトリム鏡面仕上げ 6点セット を装着しました。 こちらも専用設計だけあってサイズも形状もピッタリでなかなか綺麗に貼れたと思います。 リアクォーターウィンドウの後端に切れ目があるのは残念ですがしょうがないですね。
社外品を使って内外装の見た目を少しグレードアップしてみました。
どのパーツも後付け感があまりなく純正品と言っても良い感じだと思います。
2022/04/07
オートブレーキホールドスイッチ自動化
CX-5 には停車中にブレーキペダルを踏み続けなくても自動でブレーキをかけ続けてくれる
オートブレーキホールドという便利な機能が標準で装備されています。
特にAT車の場合はDレンジでの停車中はクリープ現象で前進するのでブレーキを踏み続ける必要があるため、このオートブレーキホールド機能は非常に便利です。
しかし、オートブレーキホールドはエンジンを停止するとオフになってしまうために、エンジンを始動するたびにオートブレーキホールドスイッチを押す必要があり意外に面倒で不便です。
そこでエンジン始動時に自動でオートブレーキホールドスイッチをオンにする仕組みを導入しました。
今回はオートパーツ工房のスイッチ押し太郎を利用してオートブレーキホールドスイッチを自動でオンにします。
スイッチ押し太郎はエンジン始動15秒経過後にオートブレーキホールドのスイッチをオンにするだけの機能です。
オートブレーキホールド機能はシートベルトを装着していないとオンにならなないので、
エンジン始動後に速やかにシートベルトを装着する必要があります。
追加の料金を支払う事で経過時間を15秒から変更する事が出来るので私は30秒に変更しました。
スイッチ押し太郎には3本のコードが出ており、それぞれ
- センサー線 (茶色)
- 電源線 (赤)
- アース線 (白)
電源をシフトパネル配線のイグニッション電源から取得するので、 オートブレーキホールドスイッチがあるマツダコネクト操作部パネルの作業のみで完結できるので作業が楽です。 配線を3本繋ぐだけですし丁寧な説明書が同梱されているので作業は簡単で間違いもないと思います。
まずコンソール両側にあるパネルを外してからマツダコネクト操作部パネルを外します。
どちらのパネルもはめ込まれているだけなので少し力を入れて引っ張ると外れます。
ここら辺は写真を撮影していません。Web を検索すると沢山情報が出てくるのでそちらをご覧下さい。
次に説明書に従ってセンサー線を繋ぎます。
オートブレーキホールドスイッチのコネクタに繋がっているケーブルの被覆を剥がして茶色の線を探したら製品のセンサー線と結線します。
エレクトロタップは好きではないのですが既存の配線に噛ませる場合はやはり便利なので使ってしまいます。
エレクトロタップで直接結線するのではなくギボシ端子を介して挿抜を容易にしてみました。
エレクトロタップは全体を絶縁テープで覆ってしっかりと絶縁します。
イグニッション電源も同様にギボシ端子を介してエレクトロタップで結線します。
説明書通りにシフトパネル配線のオレンジ色の配線に接続します。
こちらもエレクトロタップは絶縁テープでしっかりと絶縁します。
アースは説明書に書かれているハーネスからではなくボディーアースに繋ぎます。
マツダコネクトの操作部パネルを開けるとボディーアースポイントが見えているので、クワ型端子を圧着してボディーアースのボルトにとも締めします。
この段階で動作の確認をします。
エンジンを始動しベルトを締めたら暫く待ってオートブレーキホールドがオンになるのが確認できたらパネル類を元に戻して作業終了です。
コードは可動部分に巻き込まれたりギボシ端子が抜けたりしない様に結束バンドでまとめておきます。
DENKUL というメーカーが更に高機能な制御システム DK-HOLD という製品を販売しており、
シートベルト装着の検出線に接続する事でベルトが装着されたら自動でオートブレーキホールドをオンにする他、
シートベルトを外すとパーキングブレーキを自動でかけてくれる機能もあるそうなのでもしかしたら今後そちらの製品に乗り換えるかも?
2022/03/23
OBD2ケーブル加工
OBD2の電源はバッテリー直で常時電源が流れているとの事なのでキーオフで電流が止まるアクセサリー電源からの給電に変更しました。
OBD2の延長ケーブルを購入して外側の被服を剥がして電源線を見つけます。
OBS2の規格では16番ピンが電源なのでテスターを使って探し出したらカットして手持ちの線と接続し熱収縮テープで絶縁します。
剥がした外側の被服に自己融着テープを巻いてから結束バンドで固定して出来上がりです。
アクセサリー電源から分岐した電源線と接続しやすい様にオスのギボシ端子を圧着してあります。
ちなみにアクセサリー電源はドライブレコーダを装着した時に利用したヒューズ電源から分岐しました。
ELM327 (の互換チップか?) を繋げてスマートフォンのアプリで車の状態を細かく確認できるので楽しいです。
iPhone 向けのアプリは Car Scanner を利用しています。 広告は表示されますが無料でもそこそこ使えるので重宝しています。
接続プロファイルに Mazda SKYACTIVE を選択するとオイル温度やターボのブースト圧などが取得できないのでちょっと残念です。
2022/03/22
エアコンベンチレーターパネル
風量調整が出来る CX-8 用の純正エアコンベンチレーターパネルです。
CX-5 標準品だとセンターの吹き出し口のみシャッターが付いていないので交換しました。
特に助手席に人が乗っていてエアコンの吹き出し口で上半身側を選択した場合このシャッターで風量を調整できるので便利です。
純正部品の部品番号は KB8M-64-71YB02 でディーラは勿論、 MonotaRO でも購入できます。
作業は割と簡単で慣れていれば30分もかからないで終了します。
純正部品なので多少高価ではありますが費用対高価は十分過ぎる程だと思います。
2022/03/18
2022/03/07
柿山田オートキャンプでソロ
毎度おなじみ千葉県君津市の柿山田オートキャンプでソロキャンプです。
この時期は温暖な千葉で予約が取りやすい柿山田オートキャンプ場ほぼ一択です。
今回は某アニメで主人公が使っている事でも有名な mont-bell のムーンライトテントの初張りでした
(厳密に言うと某主人公が使っているのは旧型のムーンライト3型で今回張ったのは新型のムーンライト2型ですが...)。
さすが「月明かりでも張れる」とメーカーが豪語するだけあってとても簡単に張れます。
他のテントでの慣れや経験があれば10分もかからずに張ることが出来るのは素晴らしいですね。
中もそれなりに広く、高さもあって快適です。
ただし、出入り口が縦方向についているので使い方に若干の工夫が必要かも?
今回はいつも通り Thermarest のコットを利用しましたがマットの方が良い気がするので次回はマットで試してみます。
休日になると慢性的なアクアラインの渋滞を避けるために少し早めに出発します。 柿山田オートキャンプ場は有料でアーリーチェックインが可能なので早めにチェックインする事が多いです。 チェックインした後はサクッと設営して昼食を食べてもノンビリする時間が沢山取れるのが嬉しいですね。
ランチが終わったら珈琲豆をミルで挽いて珈琲タイム。 サイトの横を流れる川のせせらぐ音を聴きながら淹れたての珈琲を堪能しつつ Kindle でお気に入りの長編小説などを読む時間はまさに至福のひとときです。 この日は昼間はとても暖かくノンビリしすぎてチェアの上ですっかりうたた寝をしてしまいました。
昼間は暖かいとは言え、この時期のキャンプと言えば暖房は必須です。
かねてから 武井バーナー製造株式会社 のパープルストーブ 301A という暖房器具を愛用しているのですが、
燃料タンクの容量が少なく連続の燃焼時間が短いのが玉に瑕でした。
燃焼時間の短さを解消するために以前メーカーから販売されていた外部タンク(既に生産中止)を入手出来たの今回はそちらも試してみます。
さすがに元々純正オプションだけあってしっかりした作りです。
場所を取る、荷物が増える、予熱バーナが使えなくなるのでアルコールが必要になる等のデメリットは多少ありますが、
一度繋いでしまえばたまに圧力を確認するだの殆ど放置で10時間程度(公称25時間)は連続燃焼できるは本当に素晴らしいですね。
接続する時と撤収で分解する時に不慣れなので多少(結構)灯油をこぼしてしまいました。
ここらへんは作業の慣れの問題なので次回以降は解消される事と思います。
2月なので陽が傾くとめっきり寒くなってくるので焚き火タイムです。
先日友人からゆずり受けたテーブルと薪ラック、焚き火台で作る秘密基地感のある焚き火コーナが最近のお気に入りです。
ここにチェアをセットして座ると殆ど全ての作業が座ったままできるので最高に居心地が良いスペースになります。
この時期は食事も焚き火で調理するので本当に動かなくなりますね。
焚き火と言えば先日入手した 馬場長金物 の多喜火鉈が非常に素晴らしいのでお勧めです。
ナイフと鉈の良いとこ取りをしていて、バトニングからフェザースティック作成まで難なくこなせます。
広葉樹の薪もバトニングで気持ち良く割れるので最高です。
夕食は殆ど 前回 と同じメニューでした。
缶詰の蟹とホタテをベースにした謎鍋です。この時期の鍋は手軽で美味しく身体も温まるので最高ですね。
缶詰たちは本当に良い出汁が出るので仕事してくれます。
2022/01/20
2022 年度版 - ソロキャンプ持ち物リスト
ソロキャンプの持ち物リスト 2022 年秋冬版です。
自分がキャンプに行く際の持ち物リストなので、自分の持ち物に特化しているため汎用性は無いと思いますが参考になれば。
勿論これらを全て持参する訳ではなく行き先や天候に応じて取捨選択しています。
- テント
- ペグ
- タープ
- シュラフ
- 寝具
- テーブル
- Muniq チタン製 Tetra Drip
- Snufkin チタン製コーヒー&紅茶メーカー
- 川崎合成樹脂 MILLU セラミックステンレスコーヒーミル 黒染
- 湯沸かしセット
- 珈琲豆
- スティックパックコーヒー
- ティーバッグ
- ナルゲン広口ボトル 30ml
-
- サラダ油
- オリーブ油
- 醤油
- 酒
- 味醂
- 赤ワイン
- ブランデー
- 塩
- コショウ
- 砂糖
- 無印良品 ポリプロピレンペンケース 横型 大 + 無印良品PET小分けボトル 12ml
-
- サラダ油
- オリーブ油
- 醤油
- 酒
- 赤ワイン
- 塩
- コショウ
- 黒瀬スパイス
- WAQ LED ランタン
- LEDLENSER ML4 Warm Light + INAVANCE LED_CAP
- Sierra Design キャンドルランタン + 雪丘工房 オイルカートリッジシングル
- Wolf & Grizzly FIRE SAFE
- conifer cone パイロマスター2
- Monoral ワイヤーフレーム LITE MT-0018 + 焚き火メッシュ2 MT-0019
- UCO MINI FLATPACK GRILL
- tent-Mark DESIGN 男前ファイアグリル
- PICOGRILL 398
- VARGO チタニウム FIRE BOX
- LOGOS 薪ラックテーブル + LOGOS 薪キャリー
- 野良ばさみ
- VARGO チタニウムディグディグツール
- キャンプグリーブ 焚き火シート 80cm x 60cm
- NakedLabo Ash sack
- FEELDOOR CHARCOAL CARRY BAG
- 帆布製 リフレクタ (個人作成オークション落札品)
- SIGG フューエルボトル 0.6L + ホワイトガソリン
- Trangia フューエルボトル 0.5L + アルコール
- LINDEN パウチ 100ml + アルコール
- Optimus チャイルドセーフフューエルボトル XL 1300ml + ケロシン
- SOTO ポータブルガソリンボトル 750ml SOD-750-07 + ケロシン
- LINDEN パウチ 100ml + パラフィンオイル
- LOGOS エコココロゴス ミニラウンドストーブ
- ペーパーナプキン
- アルミホイル
- ウェットティシュ
- レジャーシート
- ゴミ袋 + ゴミ袋クリップ
- Matagor FlatPak 石けんケース + MARIUS FABRE マルセイユ石けん
- 着替え
- ハンドタオル
- Matador ウルトラライトトラベルタオル L
- TAICHI 防水インナージャケット
- Trangia ストームクッカー セット
- Trangia メスティンセット
-
- Trangia メスティン TR-210
- Belmont チタントレールカップ280フォールドハンドル
- 弁慶 18-8 長バットアミ 18型
- UNIFLAME ウィンドスクリーンS
- ナルゲン広口ボトル 30ml + アルコール
- Esbit ポケットストーブ・スタンダード
- Esbit ポケットストーブ用アルコールストーブ (個人作成オークション落札品)
- 自作アルコールストーブ
- BE-PAL 付録 笑's ステンレスMINI焚き火台
- BE-PAL 付録 ミニ鉄板
- CAMP LIFE 付録 ミニフライパン
- Belmont チタンクッカーセット
-
- Belmont チタンクッカー深型 M BM-093
- Belmont チタンクッカー3点セット BM-005
- UNIFLAME バーナーパット
- Primus EXQUIZA EX-ULT-1 チタンバーナー
- Primus スパイダーキット P-SPK
- Primus IP-110 ガス
- ガス器具ポーチ
- 湯沸かしセット
- マルチ収納ポーチ
- MAXPEDITION ポーチ
- ファイアスターター
-
- Bush Craft メタルマッチ
- ファットウッド
- 自作ワセリンティンダー
- 麻紐
- ファイアスターター
-
- 野良道具製作所 野良スティック
- ファットウッド
- 自作ワセリンティンダー
- 麻紐
- 武井バーナー パープルストーブ 301A
- マナスル 121 + マナスルヒーター
- CAMP on DEMANDE ヒーターアタッチメント 火輪
- Primus アウトドアヒーター P-951
- tent-Mark DESIGN ウッドストーブ L セット
- GriPS Hot Candy Heater セット
- NakedLabo Compact heater EXTRA
- Coleman Feather Lantern Model-229
- Petromax HK500
- Petromax HK150
- Vapalux Luntern E41 SB
- NANGA シュラフカバー
- SEA TO SUMMIT Reactor - THERMOLITE
- Sugiyama 電気掛敷兼用毛布 NA-013K
- ALNAE電気毛布
- スペース暖シート プレミアム
- EKOOS USBカイロ
- GRIP SWANY Fireproof Down Camp Pants
- Danner FREDDO LO B200 PF
- 出発前の追加・確認
-
- 米
- 調味料
- 珈琲豆
- その他食料品
- ペーパーフィルター
- 紅茶/緑茶パック
- ペーパーナプキン
- アルミホイル
- ウェットティシュ
- ゴミ袋
- スポンジ
なるべくメーカーなど一次情報にリンクしていますが、 Amazon で購入した中国製の品物などメーカー公式サイトが不明なモノなどについては Amazon 等外部のサイトにリンクしています。
2022/01/19
武井バーナー パープルストーブ 301A のメンテナンス
この時期のキャンプでは大活躍してくれる「武井バーナー パープルストーブ 301A」ですが、
先日から燃焼中に割と短い時間 (5分程度) で火力が自然に低下していく問題が発生していました。
そこで、まずは分解して清掃した所症状は緩和されたので作業内容を残しておきます。
この投稿は同様の症状の方々のお役に立てればと思って書きましたが内容に関しては保障できません。
あくまでも個人の作業メモという位置づけでご覧下さい。
- タンクから燃料を抜く。
-
抜かなくても作業はできますが安全のために燃料を抜く事をお勧めします。
燃料を抜かない場合でも燃料タンクに圧力が残っているとニップルを外した時に燃料が噴き出しますのでタンク内の圧力はすべて逃がします。 - ニップルを抜く。
-
専用工具を利用してニップルを反時計回りに回転してニップルを抜きます。
真ん中に見えるのがニップルです
ニップル用の専用工具
専用工具でニップルを緩めて抜きます
※ 武井バーナーを運用する上でニップルの抜き差しは頻繁に行う事になるので、専用工具は所有しておいて損はないと思います。 - 針付きギアを抜く。
-
調整ハンドルを反時計回りに回すと針付きギアが出てくるのでピンセットなどでつまんで引き抜きます。
先端がとても細い針となっているので曲げたり傷つけたりしない様に注意します。
真ん中に見えるのが針付きギアです - ピニヨン押さえ六角ナットを抜く。
-
10mm のスパナ等でピニヨン押さえ六角ナットを緩めます。
ピニヨン押さえ六角ナット - ピニヨンギアを抜きます。
-
モールドパッキンの影響で結構強めの力で引かないと抜けません。
傷防止のために当てゴム等で養生してからプライヤやラジオペンチ等で引き抜きます。
ピニヨン押さえナットを外した所
真ん中に見えている棒状のものがピニヨンギアです。
バイスプライヤを利用すると抜く作業が多少楽になるかも? - ピニヨンギアから座金とモールドパッキンを引き抜く。
-
ピニヨンギアには座金 2 枚とモールドパッキンが入っているので抜きます。
座金は密着しているので 1 枚に見えますが実は2枚重なっています。
モールドパッキンはネジを締めた時に圧縮されて変形する事で密着するパッキンです。 そのため、変形や損傷が激しい場合は新品に交換する事をお勧めします。
ピニヨンギア
向かって左側が座金、右側がモールドパッキンです。モールドパッキンが随分と変形しています。 - これで全ての部品がはずれたの洗浄します。
-
私はオートバイ用のクリーナーキャブを利用して洗浄しました。
ニップルの穴、針付きギアの針の部分を重点的に洗浄します。
バーナー本体のニップルが装着されている部分に洗浄用ケミカルを浸した綿棒を差し込んで拭き取ります。
洗浄は利用するケミカルの注意書きに従って行って下さい。
今回外した部品
これらの部品を丁寧に洗浄します。真鍮製の部品もあるので金ブラシ等で力を入れすぎると傷付いたり破損するので要注意です。 - 組み付け
-
洗浄が終わったら外した時と逆の順番で組み付けます。
前述した通りモールドパッキンは変形するので新品を装着した場合は少し長めです。 そのためピニヨン押さえナットで押しつけながら締め込む感じになります。
針付きギアのギア部分はピニヨンギアの歯車とかみ合う感じになります。
ニップルを仮締めした状態で調整ハンドルを回して針付きギアがスムーズに上下する事を確認して下さい。 - 動作前確認
-
ピニヨン押さえナットとニップルを本締めします。
調整ハンドルがスムーズに回転する事、 調整ハンドルを反時計回りに回し切った時にニップルの穴から針が少し出ている事を確認します。
次にポンプを使って加圧し調整ハンドルの根元から燃料が漏れていない事を確認したら作業は終了です。
締める力が緩いと不正燃焼したり燃料漏が漏れたりします。 かと言って、あまり強い力でネジを締めるとネジや本体が破損してしまうので締め込む時には細心の注意が必要です。 緩めた時の力加減を覚えておいて締め付ける時に大体その力で締め込むようにします。 - 燃焼確認
-
燃料漏れなどが無ければ燃焼させて動作を確認します。
これで作業は完了です。 お疲れさまでした。
2022/01/17
柿山田オートキャンプガーデン PDCA
先日の 柿山田オートキャンプ の持ち物の PDCA です。
- テント
- ペグ
- タープ
- シュラフ
- 寝具
- テーブル
- Snufkin チタン製コーヒー&紅茶メーカー
- 川崎合成樹脂 MILLU セラミックステンレスコーヒーミル 黒染
- 湯沸かしセット
- 珈琲豆
- スティックパックコーヒー
- ティーバッグ
- ナルゲン広口ボトル 30ml
-
- 醤油
- 酒
- 味醂
- 塩
- コショウ
- PICOGRILL 398
- LOGOS 薪ラックテーブル + LOGOS 薪キャリー
- 野良ばさみ
-
VARGO チタニウムディグディグツール - キャンプグリーブ 焚き火シート 80cm x 60cm
- FEELDOOR CHARCOAL CARRY BAG
- 帆布製 リフレクタ (個人作成オークション落札品)
- ペーパーナプキン
-
アルミホイル - ウェットティシュ
- レジャーシート
- ゴミ袋 + ゴミ袋クリップ
-
Matagor FlatPak 石けんケース + MARIUS FABRE マルセイユ石けん
- マルチ収納ポーチ
- 湯沸かしセット
雨が降ったらタープを設営する予定でしたが降らなかったのでタープは使用しませんでした (想定内)。
同行した友人からアルミローテーブルを譲り受けたので持参したテーブルが殆ど不要になったので次回からはテーブルを減らします。
食材とともにご飯も持参したのでメスティンは不要になりました (半ば想定内)。
多喜火鉈を導入した結果バトニング用のナイフは不要になりました。