2009/06/30

EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM

オークションで EF 28-135mm の IS レンズを入手した。
フィルター径 72mm のレンズは Kiss に装着するとさすがに大きく、 本体よりもレンズの方が目立ってしまう感じ。

Image: IMG_2156.JPG


EF 50mm F1.4 USM と EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM

念願の IS IMAGE STABILIZERスゴイの一言につきる。
シャッタースピード 3 段分程度の補正効果があるという IS は 確かに効果満点。
室内でストロボを発光させずに IS on / off で試し撮りを繰り返してみると、 カメラの小さなモニターで見てもはっきり判る程の手ぶれ補正効果に驚き。
しかも 28-135mm なので屋外での撮影は殆どこれ一本でまかなえるから、 少なめの荷物で出かける時など最適のレンズではないだろうか。

薄暗い室内や夕方の公園などの撮影に威力を発揮しそうで楽しみだ。

2009/06/29

AKG K240 MkII

週末自宅を開けていたので K240 MkII にピンクノイズを流し続けてみた。

完全とは言わないがエージングが随分と進んでいる感じで嬉しい。
自分にとって標準となる位によく聴く何曲かを ほんの少々大きめの音量で聴いてみると違いが判る(気がする)

iBasso T4 のバーンインもしなくちゃ…

2009/06/18

SIGPIPE

  1#!/bin/sh
  2    :
  3if ${any_command} | grep -q "${word}"
  4then
  5    :
    

linux 上で実行しているこの様なシェルスクリプトの ${any_commnand} がたまに異常終了している事がある。
気になって調べてみると SIGPIPE を受信してエラー終了している様だ。
grep (1) のマニュアルを調べてみると

Exit immediately with zero status if any match is found, even if an error was detected.

man grep



と明記してあるので grep (1) が先に終了してしまったので、 ${any_command} に SIGPIPE が送信されているらしい。

スクリプト中で grep -q は割と多用すると思うが、 こんな落とし穴もあるので気をつけなくては。
そもそも grep (1) なんてよく使うコマンドだから かえってマニュアルを熟読しないだろうし、 だからこの様な BUG が潜む原因にもなっていると思う。
というか実は常識的な話だったりする?

2009/06/17

太陽のたまご♪

今年も素敵な季節がやって来ました。
恒例の(と言っても2回目ですが)宮崎産の完熟マンゴー食べちゃいました。
くしくも去年と同じ 6月17日

Image: IMG_2113.JPG

相変わらず超美味しいっ!

2009/06/16

AKG K240 MkII + iBasso T4

職場のウシロの人の影響ではないが、 久々に沼にズブズブとはまりそうな悪寒予感が…

AKG の K240 MkII はまだまだエージングも済んでいない (というか数時間程度しかならしてない)ので何とも言えないのだが、 今まで愛用してきた audio-technica の ATH-EM9r とは全く異質のサウンドだ。
通勤時に利用している第2世代の iPod nano ではさすがに出力不足なので、 ついでに iBasso の T4 という Portable Head Phone Amp を併用してみる。
K240 自体 Studio Monitor という性格だという事と相まって、 低域から高音域まで良い感じに解像度がくっきりする感じがする。
これはエージングが楽しみだな。

以下、現状で把握している問題点

  • 会社への往復に1時間程度歩いているが、さすがに耳が蒸れてしまう
  • 大きめの開放型ヘッドフォンなので K240 を装着して歩く姿は異様である

2009/06/08

ubuntu 9.04

ubuntu linux 9.04 用の psb ドライバが公開されたので、 USB ドライブにインストールした ubuntu を 9.04 にしてみる。
とは言え元々インストールしてある ubuntu 8.04 を 丸ごと dd (1) でバックアップしてから、 フォーマットして新規インストールしたのだが…。
例によって Core 2 Duo を搭載したデスクトップパソコンに USB ドライブを装着して一気にインストール作業から 必要なアップデートまで実施する。

8.04 とは異なり内蔵の無線LANがいきなり認識されて普通に通信できた。
psb ドライバも多少の設定をするだけ何の問題もなくインストールでき、 再起動したら 1600x768 という変態解像度で綺麗に表示されている。
拍子抜けする程簡単で驚きを禁じ得ない。

一つ注意するべきなのは Grub で splash を利用すると ログイン時にパスワードを入力してから無限ループ(?)してしまう事。
必ず /boot/grub/menu.list で "nosplash" 指定すること。

2009/06/04

Windows Xp

ソニーが夏モデルで Windows Xp 版を追加したので、 Windows Xp 用のドライバが公式サイトよりダウンロード可能となった。
ネットで色々な情報が公開されているので、 すでに Windows Xp 化して動作しているのだが、 せっかくメーカがドライバやユーティリティを公開してくれたので、 メイカー純正の(?)ドライバを利用して Windows Xp を再インストールしてみた。

ソニーが配布しているドライバは Windows Xp ServicePack 3 が インストールされている事が前提条件となるので、 Windows Xp をインストールしたら、 ネットワークドライバだけをまずインストールして Windows Update で ServicePack 3 を適用する。
その後はほぼ全自動でドライバのインストールが進んでいき、 1時間程度で殆んどの機能が利用できる VAIO type P の完成である。

ただし、このままではノイズキャンセリグ機能とインスタントモードが利用できないので、 初期状態の Windows VISTA のリカバリディスクより上記 2 機能のドライバ・ ユーティリティをインストールする。
更に、全てのドライバやユーティリティがインストールされてしまう様なので、 SSD 版では不要な HDD プロテクションや WWAN ユーティリティなどは 削除しておく方がよいだろう。

今まで利用できなかった省電力の設定など一部の機能が利用できる様になったのは さすがにメイカーの配布するドライバならではと言った感じだろうか?

2009/05/30

Pomo De Amo

先日、自宅から徒歩圏内にあるケーキ屋さんが、 地元の有線テレビで紹介されていたので行ってみた。

チェリーをアレンジしたクレム・ド・ブリュレとシプースト、 そして「絶対ショートケーキ」を購入して食べてみた。 デザートにするにはボリューム満点だったが、 非常に上品で美味しいケーキだった。

Image: IMG_1967.JPG

Image: img_1974.jpg

自宅から徒歩圏に美味しいケーキ屋さんを見つけるのは とても嬉しくてワクワクする事だ。

2009/05/28

EF 50mm F1.4 USM

オークションで EF 50mm F1.4 の単焦点レンズを入手した。
ファインダをのぞいてみると、まずその明るさに驚いてしまう。 この位の明るさになると人間の目に映るものは殆ど撮影できるそうだ。

とりあえず撮影してみた。

Image: IMG_1930.JPG

照明は蛍光灯のみの夜間の室内にもかかわらず、 ISO 感度を 400 に設定し絞り優先モードで絞りを開放すると シャッタースピードが 1/160 秒となった。

真偽の程は定かではないが、 聞くところによるとかのカールツァイスが唯一評価したレンズとの事。
これから撮影するのが楽しみになりそうだ。

2009/05/18

The myth of unix security

Kaspersky 社のブログ によると、 FreeBSD や Linux をターゲットとしたマルウェアが発見されたとの事です。

It’s often argued that *nix systems are secure, and there are’t any viruses or malware for such systems. This hasn’t been true for a long time, as two recently detected malicious programs prove.

Kaspersky 社の Blog より



超適当に翻訳してみると、 『多くの場合、unix システムはセキュリティを確保しているので、 ウィルスやマルウェアはありえないと主張されていた。 これらの事は既に真実ではない事が最近検出された2種類の悪意あるプログラム により証明されている。』 みたいな事が言われている。
今回は通常の perl スクリプトと FreeBSD や Linux 上で実行可能な 暗号化された perl スクリプトの 2 種類のマルウェアが発見されたらしく、 それぞれ迷惑メイルを送信する「ボット」や、 セキュリティソフト風の怪しいソフトウェアを販売するための 詐欺サイトを宣伝・販売するウェブサイトを構築してしまうらしい。

Windows に比較すれば FreeBSD や Linux の方が多少は安全ではあるが、 それはあくまでも相対的な比較においての安全であり 絶対的に安全という訳ではない。 そんな事はちょっと考えてみれば常識だろって位の事だと思うのだが、 一部では「Linux だから安全っ」みたいな事を妄信している人がいる様だ。
自分だけが被害に遭うだけならそれでも全然構わないのだが、 マルウェアに侵入を許してしまうと迷惑メイルの発信源になったり、 他のコンピュータへの攻撃の足掛かりになったりする事で、 他人にも迷惑を及ぼす危険性があるので是非とも心を改めて欲しい。
まぁ、人に迷惑をかけるなって事ですね。
コンピュータである以上「絶対に安全」なんてあり得ない事なので、 ちゃんとセキュリティ情報などには気を配り、 万全の対策をしなくてはならないのはもはや常識の範疇だと思う。


Copyright © 2008-2020 Mitzyuki IMAIZUMI. All rights reserved.