2008/11/13

気が早いんですが…

Merry Christmas! って事でリースを飾ってみました
Image: img_1602.jpg

少し豪華なリースでクリスマス気分も盛り上がります♪

2008/11/11

Mac でも MSフォント

非常に旧聞に属するのだが Mac では MSフォントが合法的に入手が可能らしい。
Microsoft Office 2004 for Mac 体験版 には数種類の MSフォントが同梱されているが、 これらのフォントは体験版の使用期限終了後も使用して問題ないと フォントベンダーのリコー社を通じてマイクロソフト社から回答があったらしい。
マイクロソフト社の WebSite からは公式な回答を探せなかったが、 Apple 社のディスカッションフォーラムには問い合わせした人が投稿したと思われる記事を見つける事ができる。
普段は Office 系のソフトウェアを殆ど使用しないのだが、 人から受け取った文書を表示する際の互換性が飛躍的に向上しそうだ。

2008/11/10

チャーハン

家庭ではなかなかパラッとした美味しいチャーハンを作るのは難しいが、 先日知った方法で作るとご飯がパラッとした美味しいチャーハンが 割と手軽に簡単に作れた。
その秘訣は「溶き卵を作ってご飯に混ぜちゃう事」「フライパンを火から離さない事」これだけです。
あらかじめ卵かけご飯を作ってしまう事で卵と米粒が良い感じで絡み合い、 フライパンを火から離さない事で熱を逃がさずに炒める事ができるらしい。
実際に作ってみると確かに普通に作るよりもパラッとしたチャーハンが出来た。

2008/11/02

CUP NOODLE

臭いの強いモノと一緒に保存するなって TVCM で注意を促すのも必要だろうけど、 それよりも自主回収のお知らせをもっと TVCM で積極的にアピールすべきじゃね?
しかもメイカーの WebSite の TOPペイジにも自主回収のお知らせは出ていないし、 本当にちゃんと自主回収する気があるのかね?
こういう所でメイカーに対する信頼感が薄れていくんだろうなぁ

2008/10/30

Happy Birthday My Dearly Beloved Daughter.

To the world, you may be one person. But to me, you are the world.

2008/10/29

QuickLook と日本語

QuickLook によるテキストファイルの表示で、 日本語のファイルが文字化けしたり表示できなかったりする原因の一つに、 ファイルの拡張属性にエンコーディング情報が格納されているかどうかがある。
ターミナルを起動して xattr を実行すると エンコーディング情報が格納されているか確認できる。
$ xattr -p com.apple.TextEncoding ファイル
No such xattr: com.apple.TextEncoding

この様な結果の場合、 エンコーディング情報が格納されていないので QuickLook で表示できない事があるが、

$ xattr -p com.apple.TextEncoding ファイル
SHIFT_JIS;2561

この場合だと、殆ど QuickLook で表示できる様だ。

標準のテキストエディットでファイルを一度開いた後で セーブすればファイルの拡張属性にエンコーディング情報は格納されるが、 xattr コマンドを利用しても格納できる。

$ xattr -w com.apple.TextEnvoding "エンコーディング情報" ファイル

もっぱら利用する TextEncoding の値を表にする。
ASCII MACINTOSH;0
EUC-JP EUC-JP;2361
MS漢字コード SHIFT_JIS;2561
JIS ISO-2022-JP;2080
UTF-8 UTF-8;134217984

2008/10/28

CrossOver が無料に!?

VMware を起動するまでもない様な時(ってどんな時だろ?)に役立ちそうな CrossOver を無料で使用できるコード(ライセンス認証コード?)を 開発元の CodeWavers 社が10月28 に提供してくれるらしい。
オフィシャルサイトのプレスリリースで発表されているが、 wine ベースとは言えさすがに商用ソフトなので安定感抜群の CrossOver が 無料で利用できるのは非常に嬉しい限りである。

プレスリリースの Bring Osama Bin-Laden to justice が笑える
というか、プレスリリース全体がジョークみたいで読んでいて楽しい

2008/10/26

Flash9 on FreeBSD!

先日 FreeBSD 7-STABLE で Flash9 を動作させるためのパッチが公開されたが、 FreeBSD 6.{3,4}-RELEASE でも Flash9 を動作させるパッチが公開されたので、 ここ から 早速ダウンロードして Make World する。

新しい環境で再起動した後 ports から linux-flashplaye9 をインストール。
work/install_flash_player_9_linux/{flashplayer.xpt,Readme.txt} がないと make に怒られる場合はファイルを touch してしまいます。
インストール後、

$ nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
を実行してから firefox を起動し、 about:plugins すると、ちゃんと flashplayer 9 を認識している。
さっそくニコニコ動画にアクセスすると動画がちゃんと表示されています。

結構嬉しかった〜

2008/10/23

Star Wars !!

telnet で接続してみましょう

towel.blinkenlights.nl
凄すぎっ!! 楽しい!!

2008/10/22

Dual Head + KVM Switch + Synergy その2

BENQ の 24インチワイド液晶が届いたのでそのまま目の前でメイン液晶となり、 今までメインだった 19インチ液晶がサブになり右隣に移動した。
1920x1200 の大画面には相変わらず FreeBSD の画面が表示されているのだが、 入力が DVI、D-Sub、HDMI と3系統に対応しているので、 D-Sub 端子に FreeBSD マシン、DVI 端子に MacMini を接続している。
右隣のサブ液晶には FreeBSD、WindowsXp、仕事用の評価機が接続される事になり、 Plat'Home の PShare で切替ながらの作業は相変わらずである。

メインの液晶は今まで FreeBSD の画面だけを表示していたのだが、 最近は MacMini の画面を表示している事が非常に多くなり、 MacMini 用の BlueTooth キーボード/マウスが デスクトップにある機会が多くなっている。

更には 13インチの MacBook もデスクトップ上に置かれる事が多くなり、 synergy でキーボード/マウスを共用しているとはいえ デスクトップは非常に手狭になってしまった。

何とかしなくちゃ


Copyright © 2008-2020 Mitzyuki IMAIZUMI. All rights reserved.