2009/09/22

手打ちうどん

ひょんな事情で本場讃岐の手打ちうどんキットを入手した。
手打ちうどんなんて考えただけで面倒くさそうなので暫く放置していたのだが、 折角の連休なので一念発起し打ってみた(若干誇張表現が含まれています)。

Image: IMG_0487.JPG

手打ちうどんの材料一式

Image: IMG_0495.JPG

塩水と小麦粉をこねます

Image: IMG_0497.JPG

生地を足で踏みます

Image: IMG_0504.JPG

寝かした生地を丸めます

Image: IMG_0507.JPG

いよいよ麺棒でのばします

Image: IMG_0516.JPG

生地を切って麺にします

Image: IMG_0523.JPG

麺ができました

Image: IMG_0530.JPG

麺のゆであがりです

Image: IMG_0535.JPG

おいしくいただきます

最初は面倒だなと思っていたのだが、 結構簡単に打つことができ、 しかも意外に(?)美味しいうどんができた。
生まれて初めて打ったうどんにしてはなかなか良く出来たなと、 誰も褒めてくれないので絵に描いた様な自画自賛をしてみる。


いや、本当に美味しかったですよ。

2009/09/15

おめでとうございます

9年連続200本安打おめでとうございます。
108年間もの長い間破られる事のなかったメジャーリーグの記録が、 日本人によって更新されるこの瞬間を共有できた事が嬉しい。
イチローについては既に語り尽くされ過ぎているので、 ここでとやかく言わなくても良いだろう。
ただただ「おめでとう!」と祝福したい。




しかし、そうは思わない連中もいるらしい。
ある意味、最もイチローらしいとも言える内野安打で 200本安打を達成した映像を見て、

「......セコイよ。ちゃんと打たなきゃ」
などとメディア上でぬかしたクソ野郎がいるらしい。
確かにどんな感想を抱こうと個人の自由ではあるが、 偉大な実績を成し遂げた相手に対して尊敬の念を持てないのか…
元々このクソ野郎は嫌いだったのだが、 今回の一件で存在そのものが道ばたで干からびている犬の糞以下だと 認識を新たにした次第である。

こんなクソ野郎と同じ空気を呼吸いしてると考えただけでおぞましい。 早くその薄汚い存在を消し去ってくれ。

2009/09/13

町田リス園

先日通りがかりに偶然見つけた町田リス園に行ってきた。

Image: img_2621.jpg

人からエサを貰うことに慣れているので、 ひまわりの種を掌にのせていると掌に乗ってきて食べている。
可愛いリスの姿に癒される。

2009/09/12

ATOK 定額制サービス

ATOK 2007 では Snow Leopard 上で動作する 64bit アプリケイションへの日本語入力に不具合があるので、 先日から開始された ATOK 定額制サービスを利用してみた。

Snow Leopard に正式対応しているだけあり、 64bit アプリケイションへの日本語入力は全く問題ない事は確認できた。
MS-DOS 時代の一太郎 4.3 + ATOK7 の時代から ATOK ユーザなのだが、 ATOK の新しい機能をほとんど利用していない事に気づく。
変換効率は相当向上していたりするのだろうが、 遥か昔からの癖で殆んど単語毎に変換しているので、 最近の便利機能の恩恵を殆んど受けていない。
正直な所、機能としては ATOK 7 相当であまり問題ない気がする。

2009/09/11

背中…

案の定背中が壮絶な様相を呈している。

日焼けというよりもヤケドに近い見た目となっていて、 自分で見るのもおぞましかったりする。
しかも通ったあとには皮を残すという…お手数をお掛けしぁてすみません>各位

2009/09/10

Reese's

久々の Reese's をゲット
何故か日本ではなかなか入手できないのが残念なチョコレート。
普通の Reese's ではなく ミニサイズのものがたくさん入っているパーティーパックの様な製品。

Image: IMG_0481.JPG

そういえば昔 Halloween の時に子供たちに配る様に こんなパッケージの Reese's を見た覚えがあるが、 既に Halloween 向けの製品が出荷されているのだろうか?
いずれにせよ嬉しい限りである。

2009/09/09

日焼け

肩の日焼けが非常に痛い…

いわゆる甲羅干しの様な日焼けしなどしていなかったのだが、 気がつくと肩から腰にかけて軽度のやけどの様な日焼けとなっていて、 暫くはシャワーを浴びるのも辛い程痛かった。
水の中にいるだけで十分に日焼けしてしまうという事を改めて知った。

Image: img_0435.jpg

恐るべし太陽の威力

2009/09/03

MacVim-Kaoriya

今まで香り屋さんが配布している Vim 6.2 を利用していたが、 Snow Leopard の導入をきっかけとして GoogleCode から取得可能な 「香り屋さんのパッチ適用済み MacVim」に変更してみた。
vi としての使い勝手は基本的に従来通りなのだが、 特に嬉しい機能が外部エディタをコールする bundle が付属する事。
この bundle は MacVim の「環境設定」「連携」から 「インストール」ボタンをクリックするとインストールされる。
この bundle をインストールすると、 例えば Mail.app の返信画面の「編集」メニューに 「Edit in MacVim...」という項目が追加されるので、 コマンド+A で全選択したのち シフト+コントロール+コマンド+Eを押せば MacVimでメールを編集できる。
これは 肘から先が vi のキーバインドと一体化している人にとっては 非常に嬉しい機能だ。
ちなみにショートカットキーは「システム環境設定」「キーボード」パネルの「キーボードショートカット」から 任意の組み合わせに変更可能である。

欲を言えば返信画面を開いた時点で自動で上の機能が有効になると嬉しいのだが…

.
.
.
.

vim はバージョンを重ねる毎に余計な機能が増えすぎる気がする。
まぁ、ソフトウェアの正常進化と言えばその通りなのだが、 古くからの vi 使いには機能の多さに辟易してしまう。
なるべく表示をシンプルにし、機能を絞った .gvimrcを晒してみる。

  1" 標準プラグイン(大きなお世話だ)の括弧マッチ機能を無効にする
  2NoMatchParen
  3" 構文ハイライトを無効にする
  4syntax off
  5" ツールバーを表示しない
  6set guioptions-=T
  7" フォント指定
  8set guifont=Osaka-Mono:h16
  9" カーソルの点滅を抑止
 10set guicursor=a:blinkon0
 11" インデントや行末を BS で削除可能とする
 12set backspace=indent,eol,start
 13" バックアップファイルは作成しない
 14set nobackup
 15" 検索文字列の大文字小文字を無視する
 16set ignorecase
 17" 検索文字列に大文字が含まれる場合は case sencitive な検索を実行
 18set smartcase
 19" 検索時にファイル末尾からファイル先頭に wrap する
 20set wrapscan
 21" インクリメンタルサーチを無効にする
 22set noincsearch
 23" 検索文字列の強調表示を無効にする
 24set nohlsearch
 25" ウィンドウタイトル変更機能を無効にする
 26set notitle
 27" コマンドの表示機能を無効にする
 28set noshowcmd
 29" 括弧マッチ機能を無効にする
 30set noshowmatch
 31" ステータス行の表示を抑止する(emacs じゃない)
 32set laststatus=0
 33" 行追加した時に直上の行のインデントを継承する
 34set autoindent
 35" タブストップは 4バイト幅
 36set tabstop=4
 37" バッファ中でもタブストップは 4バイト幅
 38set softtabstop=4
 39" インデント幅も 4バイト幅
 40set shiftwidth=4
 41" 起動時のメッセージを抑止
 42set shortmess+=I
 43" wrapscan メッセージを抑止
 44set shortmess+=s
 45" ファイル書込時のメッセージを抑止
 46set shortmess+=W
 47" ファイルの行数/文字数メッセージを標準的な形式に
 48set shortmess-=l
 49" 色指定
 50hi Normal guifg=#ffebcd guibg=#464646
 51hi NonText ctermfg=NONE guifg=#ffebcd guibg=#464646
 52hi Cursor guifg=#464646 guibg=#ffebcd
 53hi CursorIM guifg=#464646 guibg=#ffebcd
 54hi Question guifg=#ffebcd guibg=#464646
 55hi ModeMsg guifg=#ffebcd guibg=#464646
 56hi MoreMsg guifg=#ffebcd guibg=#464646
 57hi WarningMsg guifg=#ffebcd guibg=#464646
 58hi ErrorMsg guifg=#ffebcd guibg=#464646
    

2009/08/31

Snow Leopard

とりあえず TimeMachine でバックアップを取得した後、 色々とカスタマイズをしてある Mac mini を Snow Leopard にしてみた。

$ uname -a
Darwin ホスト名 10.0.0 Darwin Kernel Version 10.0.0: Fri Jul 31 22:47:34 PDT 2009; root:xnu-1456.1.25~1/RELEASE_I386 i386
アップデート自体は問題なく終了して再起動してくれたのだが、 やはり細かい問題が多少発生している。

Image: ThisMac.jpg

一番の問題は一部のアプリケイションで ATOK 2007 が利用できない事。
現段階で判っている範囲だと Mail.app、Terminal.app、それから Safari.app で日本語入力できない。
少し調査してみるとそれぞれ 32ビットモードで実行すれば ATOK 2007 でも日本語入力ができるらしい。
そこでアプリケイションのコンテキストメニューをファインダで表示し、 「情報を見る」から「32ビットモードで開く」を指定すると ATOK 2007 でも日本語入力出来る様になった。
ATOK もそろそろバージョンアップしたいのだが、 そろそろ始まる ATOK 定額サービスを利用した方がいいのかな。

その他には Mail.app 用の StopFold と WideMail が利用できなくなっている。
StopFold は既に Snow Leopard 対応されたバージョンが配布されているので、 旧版と入れ替える事で対応は完了するが、WideMail は作者の対応待ち。
さらに Terminal.app 用の SIMBL Plugin である TerminalCopyOnSelectTerminalTabSwitching が利用できない。
どれも必須ではないのだが若干寂しいかな?
MacPort/opt 以下を削除して再インストールした後で、 インストール済みのソフトウェアを再インストールする。
TinkerTool は Snow Leopard 対応されたバージョンが配布されていた。
OnyX も Snow Leopard 未対応。
iLeopard もダメかも?

2009/09/02 追記

まだ検証の段階ではあるが QuartzGL を利用していた場合、 WindowServer プロセスの CPU 利用率が異常に高くなる事があるかも?
$ sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver QuartzGLEnabled -boolean NO
Mac mini では上記コマンドを実行して再起動したら WindowServer の CPU 利用率が激減した。

2009/09/03 追記

Spotlight でも日本語入力ができない様だ

2009/09/11 追記

10.6.1 にアップデートすると StopFold が利用できなくなった。

2009/08/28

Snow Leopard

本日届きました。
昨日まで ubuntu が動いていた Mac mini を Leopard に戻して Snow Leopard を上書きインストールしてみた。
インストールは1時間程度時間がかかるが作業自体はとても簡単。 まぁ、Leopard をクリアインストールしただけで ソフトウェアの追加も設定変更さえもしていない環境なので、 問題なくインストールできて当たり前なのだが…
デスクトップのオーロラ画像を含めて微妙に変わってる様だが、 それほど大きな違いは感じられない。
これから暫く使い込んで動作を見極めたら、 メインのマシンにもインストールする予定。
そのためのファミリーパック購入だし。
ただし、メインのマシンは色々と環境をカスタマイズしているので、 素直にはアップグレードできない予感…


Copyright © 2008-2020 Mitzyuki IMAIZUMI. All rights reserved.