2009/02/01

DNS DDoS

詐称された IP address から `. IN NS' という query を投げる DNS DDoS 攻撃が最近流行っているらしい。
この query に対して root servers のリストを応答すると、 わずか数バイトの問い合わせに対して数百バイトの応答が発生してしまうので、 詐称された IP address に膨大なトラヒックが集中してしまい、 結果として DDoS攻撃 分散型サービス拒否攻撃 Distributed Denial of Service attack となってしまうらしい。

bind は既に対策が実施されており、 `. IN NS' query に `refused' と応答する様になったので、 対策されていない DNS の管理者は早急に対策するした方が良いと思う。

2009/01/31

URL

当ブログの URL を blog.mitz.jp から blog.bsdhack.org に変更しました。

全然深い意味はないのですが、 blog.bsdhack.org のトップペイジに当ブログへのリンクを追加したのでドメインを合わせた次第です。
元々当ブログの色味自体が bsdhack.org という感じだったので、 寧ろ正しいドメインに戻したという感じかも?
blog.mitz.jp でアクセスした場合 blog.bsdhack.orgRewrite で飛ばしていますので、 bookmark されている方は気が向いたら変更して下さい。

2009/01/24

25th Anniversary

1984年1月24日に De Anza 大学にて Jobs によって "Insanely great!(メチャクチャすごい)" という言葉で Macintosh が発表された。

それから 25年たった今でも Macintosh は "Insanely great" だと思う。
アイコン・アニメーション・音声合成など、 当時としては画期的というには新しすぎる概念を パーソナルコンピュータの世界に持ち込んだ功績は大きいと思う。

2009/01/19

FreeBSD で BlueTooth マウスを利用する

最近は BlueTooth を内蔵しているハードウェア(特にラップトップ)が増えたが、 勿論 FreeBSD からも BlueTooth マウスは利用可能である。
特にラップトップの場合少ない USB ポートを占有しないので、 BlueTooth マウスは非常に嬉しいハードウェアだといえる。
プラネックスから発売されている USB 接続タイプの Bluetooth ドングル BT-MicroEDR2X と、日本では発売されていないが Logicool の V470 という BlueTooth マウスを入手したので FreeBSD でも利用してみる。

BlueTooth マウスを利用するためにはカーネルモジュールをロードする必要がある。 シェルプロンプトから kldload (8) を実行してロードしてもよいが、 /boot/loader.conf に以下の記述をすることで 起動時に自動的にカーネルモジュールをロードする様になる。

netgrph_load="YES"
ng_ubt_load="YES"
vkbd_load="YES"

Logicool の V470 の場合は底面にデバイスアドレスが明記してあるので、 BlueTooth 機器との接続を管理している hcsecd (8) コマンドの 設定ファイル /etc/bluetooth/hcsecd.conf に登録しておく。

device {
	bdaddr  XX:XX:XX:XX:XX:XX;
	name    "任意の名称";
	key     nokey;
	pin     nopin;
}

デバイスアドレスが不明な場合は hccontrol (8) コマンドを実行して 情報を取得する。
# hccontrol -n ubt0hci inquiry
Inquiry result, num_responses=1
Inquiry result #0
        BD_ADDR: XX:XX:XX:XX:XX:XX
        Page Scan Rep. Mode: 0x1
        Page Scan Period Mode: 0x2
        Page Scan Mode: 00
        Class: 38:01:0c
        Clock offset: 0x5f95
Inquiry complete. Status: No error [00]

BlueTooth マウスのデバイスアドレスを /etc/bluetooth/hosts に登録する。
XX:XX:XX:XX:XX:XX	任意の名称

bthidcontrol (8) コマンドで BlueTooth マウスの情報を取得し 定義ファイルに出力した上で、bthidd (8) コマンドを実行すると BlueTooth マウスが利用可能となる。

# bthidcontrol -a 名称 query > /etc/bluetooth/bthidd.conf
# bthidd -c /etc/bluetooth/bthidd.conf

2009/01/15

concierge

携帯電話の TVCM で提供しているサービスを 「コンシェルジュ」と表現している事に違和感を覚える。

改めて辞書を引くまでもなく"執事" は英語にすれば "butler" だし、 フランス語にすれば "majordome" になるんだよなぁ。
あの CM を見ると "執事" =「コンシェルジュ」と勘違いしている風に見える。

既に「コンシェルジュ」という言葉や概念は日本に定着してると思うし、 「コンシェルジュ」という概念を前面に押し出すなら あえて「執事」なんて言葉を出さなければ良いのにと思う。

2009/01/14

銀河英雄伝説

創元SF文庫から発刊されている事を知ったので年末年始で10巻一気読み。
15年振り位に全巻読破したけど新刊から20年程経過した今でも新鮮だ。

今だにヤン・ウェンリーの台詞を読むと富山敬の声が頭の中に聞こえてくる。

2009/01/05

FreeBSD 7.1-RELEASE

FreeBSD Release Engineering Team は FreeBSD 7.1-RELEASE を公開しました。

主な変更は以下の通り。

  • i386/amd64 の標準スケジューラが ULE スケジューラに変更された
  • OpenSolaris から DTrace の移植
  • NFS Lock Manager (NLM) Client のサポート
  • USB デバイスや GPTへの対応といった boot loader の改良
  • cpuset(2) システムコール、cpuset(1) コマンドの追加
  • KDE 3.5.10、GNOME 2.22.3 の採用
  • DVD インストールイメージの配布開始

詳細は リリースノート を参照

2009/01/01

A Happy New Year!

新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします(何を?)

2008/12/31

PDair の MacBook カバー

円高に後押しされて MacBook 用の革製カバーを購入。
日本では扱っているお店がない様なので、 全世界どこでも送料無料という事だし WebSite から直接購入してみる。

Image: IMG_1761.JPG

パームレストがフルカバーされるタイプなので キー入力するときの掌の感触が非常に向上した。

発送した商品の invoice の金額が $1.50 とミスされていたため、 通関の際に DHL から 電報が届いた。
考えてみると電報を受け取るのは初めての体験かも?

結局通関手数料込で 1,500円 かかってしまった。

2008/12/26

ESTA

来年(2009年)の1月29日から米国に入国する際は "電子渡航認証システム(ESTA)" による事前認証が必要になります。

米国国土安全保障省(DHS)は8月1日より、 電子渡航認証システム (Electronic System for Travel Authorization: ESTA)を開始した。
この新しいオンラインシステムは、 ビザ免除プログラム(VWP)の一部である。
現在、ESTAのウェブサイトでは任意ので申請を受付けているが、 2009年1月12日からは申請が義務化され、 米国に短期商用・観光目的(90日以下)で渡航予定の VWP参加国のすべてのビザなし渡航者は、 米国行きの航空機や船舶に搭乗する前に オンラインで渡航認証を受けることが必要になる。

アメリカ大使館のWebSite

今までは3ヶ月未満の短期滞在の場合は I-94W と呼ばれる 米国査証免除プログラム参加国用入国用紙に記入するだけで良かったが、 今後は事前認証が必要になるので注意が必要です。
ESTA による認証は2年間有効との事なので、 出発直前に慌てない様に早めに済ませておくのが良いかも?


Copyright © 2008-2020 Mitzyuki IMAIZUMI. All rights reserved.