2020/12/29
伊豆ストーンチェア
	今年は本当に色々とありましたが最後に家族でキャンプに行けました!
	
	伊豆稲取にあるストーンチェアキャンプ場で2泊です。
	今回も軟弱に電源サイトで家族ぬくぬくキャンプを愉しみます。
	Coleman の 4S TPクレストは設営時のペグ打ちは面倒ですが快適です。
	特にこの時期に電源サイトを利用すると前室にホットカーペットを敷く事でとても快適になります。
	ホットカーペット + お座敷スタイル + 鍋で寒さ知らずで完璧ですね。
	初日は設営したらノンビリと過ごしてすぐに夕食タイムです。
	初日の夕食は薪ストーブですき焼きです♪
	自宅から鉄のすき焼き鍋をわざわざ持参した甲斐があったと思える美味しさでした。
	食事が終わったらまったり焚き火タイムです。
	薪ストーブがあるので焚き火はしなくても大丈夫なのですが、焚き火は暖房のためのみに非ず...という事で焚き火タイムです。
	ほぐした麻紐 + ワセリンティンダー + フェザースティックの火口に娘がファイアスタータで見事に着火しました(写真や動画を残していないのが残念)。
	12月の焚き火は身も心も温まりますね。素晴らしい時間です。
	翌日は深夜から午前中一杯は大雨でした。
	前日は晴天でしたので油断してテントの周囲に排水溝を掘っていなかったので朝起きるとテントの入り口が湖状態になっていました。
	慌てて雨の中簡単な排水溝を作成して水を逃がして何とか事なきを得ましたがテント周りの排水は本当に重要ですね。
	
	午後は晴れたので気を取り直して買い物 & 温泉です。
	キャンプ場から車で数十分の所にある舟戸の番屋は海沿いの展望が素晴らしい露天風呂でした。
	当日は風が強かったので波が高く温泉につかっていると波しぶきを浴びる程海に近い素晴らしい温泉です。
	2日目の夜は強風に見舞われました。
	TPクレストの前室にも枯れ葉がどんどん舞い込んでくる程の強風なので初めてスカートをペグで固定しましたが、
	さすがに Weather Master だけあってスカートを固定すると枯れ葉も入ってこず隙間風も結構防げるので前室が更に快適になりました。
	強風のため焚き火も出来ないのでテントの前室に武井バーナーを設置して引きこもっていましたが凄く快適でした。
	今年は娘が中学校に進学し部活を始めたので家族で過ごせる時間が随分と減ってしまいましたが、
	最後の最後に家族でキャンプに来れた事を嬉しく思います。
	来年も家族で素敵な時間を共有できる事を願って!
2020/12/21
友人とソロキャンプ x 2
	久々に友人とキャンプ。
	とは言ってもお互いソロキャンプが身上なので隣同士のサイトでソロ x 2 という構成。
	ソーシャルディスタンス時代のグルキャンと言った所でしょうか? (多分違う)
	場所は先々週末も行った千葉県は柿山田キャンプ場です。
	やはりこの時期のキャンプは多少なりとも温暖な千葉県が良いですね...
	予報では若干強めの風が吹くとの事だったので念のために薪ストーブも持参しましたが、
	設営や片付け、後始末が面倒なので出来れば使わない方向でまずは設営します。
	焚き火スペースは焚き火スクリーン (陣幕) を張ってこぢんまりと秘密基地風に。
	この囲まれた感がとても落ち着くんですよね。
	この時は焚き火調理を念頭においていたので Wolf & Grizzly の焚き火調理セットでの設営です。
	ランチを食べた後、太陽が傾きだすと急激に気温が下がってきて冷え込んできます(誰だ千葉が温暖なんて言ったのは!... 自分です)
	堪らずに重たかろうと面倒だろうと薪ストーブの出番となりました(こういう事もあろうかと...(略。
	薪ストーブで暖をとりながら珈琲を淹れて至福の時間を過ごしていると、好事魔多し 今度は雨予報 (マジか...
	通り雨で1時間程度で止むとの事ですがこの時期に濡れたら確実に身体に良くないので急遽タープまで設営しましたさ。
	しかも既に色々と場所を決めてしまっているので無理矢理な後付け小川張りです。
	無事にタープを張り終えた直後に雨が降ってきました。タープを持って来て良かった良かった(こういう事もあろうk...。
	折角タープ張ったんだから雨降らなかったらそれはそれで悔しかったでしょう
	
	気を取り直して夕食タイムです。
	薪ストーブを出したので焚き火調理は止めてストーブ調理にします。
	今回は鍋をする予定だったのでストーブ調理は最適でした。
	前回は すき焼きだったので今回は某アニメで知った坦々餃子鍋です。
	元々切ってぶっ込んで煮るだけという手軽なレシピですが、切るを自宅で済ませてきたのでぶっ込んで煮るだけになります。
	餃子は市販のチルド餃子、出汁も今回は市販の坦々鍋の素なので鍋一つと薪ストーブでお手軽簡単美味しい餃子鍋の出来上がりです。
	最後はこれも自宅から持参したご飯をぶち込んで頂きました。
	まじで美味しく身体もぽかぽかに温まりました。冬のキャンプに最適ですね
	Thermarest のコット + mont-bell のダウンハガーシュラフ + 電気毛布でぬくぬくの快適睡眠です。
	それもこれも全て電源サイトの恩恵です。ありがとう...電気!
	
	..........
	
	一夜明けたらあたりは真っ白。
	流し場の水道もテントもタープもキャンティーンの中身も車もカチカチに氷結してます。
	誰だよ千葉が温暖なんて言ったのは!... 自分です
	
	久々に気の合う友人と二人でキャンプでした。
	最近は家族以外だとソロでのキャンプばかりでしたが、友人とのキャンプも良いですね。
	適度に空いていて周囲に他のキャンパーがいなかったので少しだけ遅くまで焚き火を囲んで会話も楽しめました。
	多分今年最後のキャンプを友人と本当に素晴らしい時間を過ごせた事に感謝です。
2020/12/07
柿山田オートキャンプガーデンでソロ
	千葉県の柿山田オートキャンプガーデンでソロキャンプしてきました。
	実は 11 月に有野実苑でソロキャンプしてきたのですが、blog に記事を投稿していないので久々の投稿です。
	この時期はやはり電源サイトが色々と安心なので自分の中では定番とも言える柿山田オートキャンプガーデンに行ってきました。
	ずっと晴れの予報だったのですが当日は朝から雨...
	天気予報によると午後には止みそうとの事だったので一念発起して (大げさ) 出発しましが、
	昼過ぎに現地に到着しても微妙に降ったりやんだりの雨模様だったので、久々の小川張りで設営しました。
	買ってから一度も使わずにしまいこんでいた Coleman 社の小川張り用テープ (何か変な表現だ) を初めて使ってみましたが、これ良いですね。
	一通り張り終わってから長さの調節が出来るので小川張りが凄く綺麗に張れました。
	設営が終わったら少し遅めのランチタイムです。
	今回は燃料を灯油縛りにしてみた (緊急用に Primus のフェムトストーブは持参しましたが...) ので、
	ランチはマナスルス 121 と武井パープルストーブ 301a で作ります。
	灯油燃料は予熱や扱いが若干面倒ではありますが燃焼自体が暖かいのでこの時期は本当に手放せません。
	ランチは手軽にティーバッグの紅茶とホットサンドで済ませちゃいます。
	
	イーグルプロダクツのキャンプファイヤーケトルは真鍮製の火器に絶妙に似合う気がします。
	ランチが終わって一息ついたら待望の焚き火タイムです。
	帆布製の焚き火陣幕を張ると秘密基地感が盛り上がりますね〜! 
	ソロキャンプなので焚き火台を中心に周囲に必要な物を取りそろえて焚き火秘密基地的雰囲気です。
	
	ちなみにランタンは Coleman の Feather Lantern (229-726J) ですが改造してケロシン化してあります
	(と言ってもジェネレータはケロシン/ホワイトガソリン共用可能の様なのでアルコールを入れるための予熱カップを追加しただけですが)。
	夕食は焚き火で作る事にしたので焚き火は Wolf & Grizzly の Fire Safe と Grill での設営です。
	チタン製ロッキーカップと木の蓋で炊飯をしながら小型の鉄鍋ですき焼きの準備です。
	(実は先日某 TV 番組で某ソロキャンプで有名な方が焚き火ですき焼きをしていたのを見かけて食べたくなりました。)
	焚き火で食事の準備は普通のバーナーに比べると火加減が難しかったりちょっと大変ですが楽しめますね。
	火加減が難しいのですがご飯はふっくらと美味しく炊けました。
	熱伝導率が低いので難しいチタン製のロッキーカップでしたが焚き火の強火が功を奏してかとても美味しく炊き上がっています。
	当然ですがすき焼きは死ぬほど美味しかったです。
	焚き火飯最高!!
	食事の後は焚き火を愛でながらノンビリ珈琲タイム。
	この至福のひとときがキャンプで一番好きな時間です。
	ファミリーや友人とのキャンプも捨てがたいですがこの時間はソロキャンプの醍醐味ですね!
	そしてソロキャンプの夜は静に更けゆくのでした






















