May 24, 2019
The Camp & Garden AMANAYU
	久しぶりのソロキャンプツーリングは山梨県の AMANAYU へ。
	ここは 2018年7月にオープンしたばかりの新しいキャンプ場なのですが、
	キャンプ情報メディアなどの口コミで「とても素晴らしい」と絶賛されています。
	たまたま週末に予約が取れたので行って来ました。
	テント、シュラフ、クッカーなど最低限必要と思われる荷物を積み込んだらいざ出発です。
	なるべく荷物を減らしたのですが、それでも山積みになってしまいます。
	「もっともっとコンパクト化を推進しなくては」と改めて思うんですが…今の所どうしようもないです。
	キャンプ場は山梨県北杜市(詳しい場所は非公開)なので中央高速をひた走り。
	途中で給油など適宜休憩しながらも自宅から3時間程度で無事到着です。
	到着したら早速設営を開始します。
	今回もモンベルのクロノスドームと DoD のさすらいタープの組み合わせ。
	タープの下にテントを張っているのですが、この場合も「小川張り」というのだろうか…。
ここのキャンプ場は何と直火可との事なので早速焚き火を始めます。 しかも薪一束は無料というのが焚き火好きには嬉しい限りですね。
	折角の直火なので Wolf & Grizzly 社の焚き火グリルを使って焚き火だけで料理してみます。
	炊飯は火力調整が難しく微妙に芯が残ってしまいましたが、それでも美味しく炊けました (自画自賛)。
	肉は網で直接焼くと煙臭くなるので極厚鉄板を利用して調理します。
	豚バラ肉は塩胡椒で、牛カルビと牛ロースは焦がし醤油でそれぞれシンプルにいただきます。
	ノンビリ食事を終わらせたらまったりタイム。
	うるさく騒ぎ立てる迷惑なキャンパーがいないので素敵な時間を過ごす事ができました。
	朝はキャンティーンで直接お湯を沸かして珈琲を淹れたらパンで朝食タイム。
	ここの水は地下水をくみ上げているのでとても美味しく珈琲もひと味違います (プラシーボ)。
	食事の後はすぐそばを流れる川まで腹ごなしのお散歩タイム。
	すごく綺麗な川のせせらぎなので、暑い季節は川遊びが楽しそうですね。
	撤収する時は焚き火跡を綺麗にして帰ります。
	チェックインの時に渡された注意書きにも後始末の方法が簡単に載っていますが、
	「来た時よりも綺麗に」をモットーに焚き火跡を綺麗にして帰途につきました。
	
	
	本当に素敵なキャンプ場でした。次は家族と是非一緒に来たいです。
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.














